MENU MENU

お菓子作りの楽しさを学びパティシエを目指す!製菓衛生師科

製菓衛生師科
  • HOME
  • 製菓衛生師科

取得資格について
“洋菓子”“洋菓子実習"

在学中に製菓衛生師資格に挑戦!

 製菓衛生師とは、パンやお菓子の製造者として確かな公衆衛生知識を学び、製造者としての高い資質を身に付けることを目的とした国家資格です。
 本校では、2年次修了時に全員が「製菓衛生師受験資格」を取得し、3年次に国家試験を受験します。みなさんが合格し「製菓衛生師(国家)免許」を取得できるよう、充実したサポート体制を整えております。
 全日制の高校では東北・北海道唯一。全国でも数少ない厚生労働大臣指定製菓衛生師養成施設である本校で、ぜひ製菓衛生師を目指してください。

製菓衛生師免許
製菓衛生師資格取得
(国家試験合格者・3年次)
製菓衛生師受験資格取得
(無試験・全員・2年次)
食品衛生責任者
(製菓衛生師資格取得者)
菓子検定2級取得
(合格者)

授業内容について

“洋菓子実習"授業風景

製菓・製パン店オーナーなどのプロから実践的に学ぶ3年間

 製菓衛生師国家資格取得者は、食品への信頼や安全が必須である今日では、製菓・製パン店および製造会社において欠かすことのできない存在です。
本校の製菓実習では、専任の元ホテル製菓長のほか、オーナーパ ティシエ・ブーランジェらが全時間を製造現場やお店でのお客様への心構えも含めて実践的に指導します。
 さらに、2・ 3年次には道内外のスイーツコンテストや各種校外イベントにも参加するとともに、校内でもお客様を招いてのスイーツ販売を開催し、将来に向けての実践的な学びの場を積極的に広げています。

主な専門科目授業内容

  • 製菓実習

    経験豊富な専任講師や地域のプロ講師からの直接指導により、和菓子・洋菓子・製パンの基本から応用技術までを学びます。

  • 食 品

    食品の特徴・成分・性質などについて学ぶ事によって調理の幅を広げます。

  • 食品衛生

    食の安全性における確保の仕方について学びます。

  • 衛生法規

    製菓衛生師において必要な法律の概要について学びます。

  • 栄 養

    栄養素の種類とその機能を理解し、栄養と健康のかかわりについて学びます。

  • 製菓理論

    和菓子・洋菓子・パンの各製造技術を確かなものするために、使用原材料への理解を深め、製造過程を科学的に学びます。

  • 公衆衛生

    人の健康をまもり、病気を予防するため、食と健康の関係について学びます。

  • 社会学

    菓子と食生活、菓子の歴史、菓子の生産と消費及び菓子店経営に必要な知識を学びます。

3年間の実習

洋菓子実習

洋菓子実習

製パン実習

製パン実習

Student's Message

栄養学も学んで大好きなお菓子作りの世界がさらに広く深くなりました。

 小学生の頃からお菓子作りが大好きで、インターネットでケーキやクッキーの作り方を調べては、自宅のキッチンでいろんなお菓子に挑戦していました。それで中学3年生の時に清尚学院高校に製菓衛生師科があることを知って、すぐに体験入学に参加しました。プロの先生と先輩たちに教えてもらって作ったクッキーは、今まで自分が作ったものよりも美味しくて、もう絶対にこの学校に入学しなくてはと確信しました。
 この学校は、1年次から実習が毎週あって洋菓子も和菓子も製パンも学べ、在学中に製菓衛生師資格試験にも挑戦できます。そして栄養学も学べます。私はお菓子作りと栄養学を学ぶことで食と健康の関係にも興味を抱くようになりました。
 卒業後は食物栄養学科のある大学に進学してお菓子と健康の世界をさらに学び両方の知識を活かせる仕事を目指します。

製菓衛生師科3年 
宮崎 梓 さん (深堀中出身)

Teacher's Message

お菓子に対する興味関心を大切に!

 現在、1年生と2年生の洋菓子実習を担当しています。

 私自身は18歳から函館を出て東京の洋菓子専門学校に学び、その後、東京で修行した後函館で父のお菓子屋を受け継いで今日までやってまいりました。

 歴史のある函館はたくさんの菓子店があって、互いにそれなりの交流を持って切磋琢磨しあってきている街です。そして、函館の街からは多くの菓子職人たちが全道や関東にも巣立って活躍しています。清尚学院で学ぶ皆さんが、そういったプロの世界で羽ばたけるネットワークはたくさんありますから、志をしっかり持って頑張ってください。

 何よりもお菓子作りの楽しさに意欲を持った皆さんが入学しておられるので、私もその意欲と情熱に応えて育てていきたいと思います。

洋菓子実習担当 小川 一彦 先生 

卒業生メッセージ

食と健康は人生のための学びです

 私は清尚高校製菓衛生師科を卒業し、現在、函館短期大学の食物栄養学科で学んでいます。高校在学中に国家資格の製菓衛生師試験に合格したことで、製菓の基礎をしっかりと身につけることができました。

 高校で学んだ栄養学や食品衛生学は、短期大学でも再度、学ぶことができ、知識がさらに深まっています。これらの学びを活かして、将来、食と健康に関する仕事を目指しています。私は、食と健康の知識が人生を生き抜くために大切だと考えており、この分野を学べることにとても満足しています。

 皆さんも、ぜひ自分の興味を探究してみてください。食に関する知識は、私たちの生活に密接に関わっており、将来の選択肢を広げてくれます。

 清尚学院での学びを通じて、食と健康のスペシャリストを目指しましょう。

パティシエとしての誇りと意欲

 センチュリーマリーナホテルのレストランでパティシエとして勤務しています。国内はもちろん世界中からたくさんのお客様がお越しになられるホテルで働き、自分が創意工夫して作ったケーキやデザートをお客様に喜んでいただけることは私にとって大きな喜びです。

 清尚高校での学びは、実習を通じての技術だけでなく、製菓理論などや食品衛生などの授業で学んだこともホテル勤務において大いに役立っています。

 パティシエの世界は、想像以上に魅力的で、やりがいがあります。季節に合わせたイベントでは、りんごや牛乳など地元食材を使ったお菓子を考案し、ご提供することで、函館の素晴らしさをお客様にお伝えできるようにと頑張っています。

 皆さんも、自分の夢を実現してほしいと思います。挑戦する意欲を持って、パティシエを目指してください。

センチュリーマリーナホテル レストラン勤務
髙田 妃那 さん
令和3年3月 製菓衛生師科卒
TOPに戻る